歯科指導(2年)

2022年6月29日 12時35分

22日(水)2時間目、歯科衛生士さんを講師に迎えて、2年生を対象に歯科指導をしていただきました。6歳臼歯について学び、歯ブラシの持ち方や使い方、磨き方などを指導していただきました。コロナ禍のため、実際に歯の磨き残しを見るための赤染や実際の歯磨きはできませんでしたが、子どもたちは歯を磨くこつをつかんだようでした。3時間目には、3・4年生にも指導をしていただきました。ありがとうございました。

授業の様子(2・3年)

2022年6月28日 14時20分

28日(火)4時間目、2・3年生の授業の様子です。今日から体育科授業での水泳が始まりました。2・3年生は、今年度初めてプールに入りました。とても暑い日が続いているので、小プールで水遊びを中心に楽しく活動していました。

 

参観日・救命救急法講習会

2022年6月26日 12時00分

26日(日)参観日・救命救急法講習会を行いました。2時間目に参観授業を行い、子どもたちの学校での学習の様子を参観していただきました。救命救急法講習会では、5・6年児童と保護者が参加し、AEDの使い方や心臓マッサージ(胸骨圧迫)の適切な方法を学びました。今年度も夏休みPTAプール開放を予定しております。日頃から不測の事態に備えて慌てないためにも、実のある講習となりました。

お話の広場

2022年6月24日 06時58分

24日(金)3・4年生教室で「お話の広場」を行いました。これは、「せせらぎ読書会」の方々による読み聞かせを通して、読書の楽しさを味わわせ、豊かな感性を培うとともに、読書活動の充実を図ることを目的としています。3・4年生の児童も本の世界に引き込まれ、充実した活動になっていました。

 

昼休みの様子

2022年6月22日 12時43分

22日(水)昼休みの様子です。梅雨入りして雨の多い日が続いています。今日も朝から降り続く雨、運動場で遊べないので、体育館でみんな元気に遊んでいました。

 

課外水泳練習

2022年6月21日 17時10分

21日(火)課外水泳練習の様子です。昨日から4年生が参加しました。種目や泳力を考え、練習内容を工夫しながら練習をしています。だんだんと泳力が身に付いている様子で、子どもたちも手応えを感じています。

理科(3・4年)

2022年6月20日 11時28分

20日(月)3時間目、3年生は理科「チョウを育てよう」の学習で、鉢植えしたキャベツを食べるモンシロチョウの幼虫を観察カードに記録していました。6時間目に4年生は、理科「空気と水」の学習で、小田川で水でっぽうを使って水の性質を調べました。4年生は今日から水泳練習が始まるので、水着に着替えて川遊びもしました。

 

県学力診断調査(5年)

2022年6月17日 08時00分

16日(木)5年生が県学力診断調査を行いました。これは、えひめICT学習支援システム「EILS(エイリス)」を使ってCBT方式(コンピュータ端末による試験)により問題を解いていくものです。子どもたちは、ヘッドセットを装着し、タブレットに向かい意欲的に取り組んでいました。

 

租税教室(6年)

2022年6月16日 08時00分

15日(水)租税教室を行いました。これは、税がこの社会で果たしている役割の重要性を正しく理解し、税に関心を持つために行われているものです。今日は、内子町役場税務課長さんを講師に迎え、税に関するお話やクイズ、ビデオを視聴しながら楽しく税について学びました。税がなぜ必要なのか、どのように使われているのかとってもよく分かりました。

 

ファミ読トーク(幼稚園)

2022年6月15日 11時25分

15日(水)幼稚園でファミ読トークを行いました。これは、内子町子育て支援センター地域支援事業活動の一環で小田幼稚園児、小田地区未就学園児親子を対象に行われました。内子町図書情報館職員による食育に関する絵本の紹介、読み聞かせ、ファミ読トークやなどを行い、子どもたちに心の栄養をたくさんいただきました。どうもありがとうございました。