授業の様子(1・2年)
2022年3月10日 11時38分10日(木)4時間目、1・2年生の音楽科の授業の様子です。1・2年生は「カエルの合唱」の合奏に挑戦していました。感染防止のため、マスクをはずしての鍵盤ハーモニカはできないので、1年生が木琴で、2年生がキーボードでの演奏です。友達の音色を聴きながら、だんだんと演奏がまとまってきました。完成までもう少しです。
10日(木)4時間目、1・2年生の音楽科の授業の様子です。1・2年生は「カエルの合唱」の合奏に挑戦していました。感染防止のため、マスクをはずしての鍵盤ハーモニカはできないので、1年生が木琴で、2年生がキーボードでの演奏です。友達の音色を聴きながら、だんだんと演奏がまとまってきました。完成までもう少しです。
9日(水)午前中、幼稚園で麦踏み体験を行いました。畑に着くと、最初に地域の方からお話がありました。麦踏みをなぜするのか、手作りの紙芝居を作って、園児に分かりやすく教えていただきました。次に麦踏み体験をしました。「もしもしかめよ」の歌を歌いながらしっかり、丁寧に麦踏みをしました。最後に園児へ、よく頑張ったご褒美として手作りメダルをいただきました。とても貴重な体験ができました。地域の方に感謝いたします。
8日(火)3・4時間目になわとび大会を行いました。今まで練習に取り組んできた成果を全校児童が披露しあいました。個人種目として低学年は、両足跳び、駆け足跳び、片足跳び、あや跳びを、高学年は一重跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びを3分以内でどれだけ跳べるか挑戦しました。団体種目としては、ダブルダッチや8の字跳びを1分間でどれだけ跳べるか挑戦しました。子どもたちは、休み時間にも積極的に練習し縄跳びの技能がとても向上していました。
7日(月)2時間目、6年生の授業の様子です。理科「人と植物の関わり」の学習をしています。インターネットを活用し、一人一人の課題をもって調べ学習をしています。
4日(金)6時間目に委員会活動を行いました。今年度最後となる委員会活動なので、3学期の活動の反省をした後、活動に移りました。放送・掲示委員会、保健委員会、集会委員会、図書委員会、最後までそれぞれが責任を持って取り組みました。
4日(金)2時間目の授業の様子です。1年生は生活科で2年生になって頑張りたいことを、友達に伝え合っていました。3・4年生は、音楽科「ラ クンバシータ」の楽器演奏をしていました。感染防止のため、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使用せず、木琴とキーボードのみによる合奏でしたが、それぞれのパートの役割を意識しながら、生き生きと演奏していました。
3日(木)午後から6年生ありがとう集会を行いました。短時間で会話を少なく、密にならないよう感染症対策に気を付けて実施しました。お絵かき伝言ゲームや6年生への似顔絵描き、6年生へのプレゼント等、とても感謝の気持ちがこもっていました。6年生と過ごす時間も残り少なくなってきました。一日一日を大切にしてさらに思い出をつくっていければと思います。
3日(木)フィールドワーク遠足を行いました。天候に恵まれ、暖かい日差しに包まれ、校区内を散策しました。6班のファミリー班で各チェックポイントの問題を答えながら、協力しながら巡りました。6年生がリーダーとなり、安全に気を付けながら、とっても思い出に残る活動になりました。
1日(火)小田タイムの時間にフィールドワーク遠足についての話合いを行いました。ファミリー班で各チェックポイントのクイズに答えながら散策をするのですが、班の並び方やチェックポイントの回り方、安全に行うための注意事項等をファミリー班で話し合いました。遠足は3日(木)に行います。6年生にとっては最後の遠足です。思い出に残る遠足にしたいと思います。
1日(火)3時間目、2年生の授業の様子です。栄養教諭と養護教諭が学級活動で「早ね、早おき、朝ごはんはかせになろう!」という内容の授業を行いました。頭の目覚ましスイッチ、体の目覚ましスイッチ、おなかの目覚ましスイッチを入れるためには、食事が大切で、朝ごはんや生活のリズムについて見直しました。また、栄養のバランスを考えた食事についても給食を例に挙げて、子どもたちに分かりやすく指導しました。子どもたちは、「早ね、早おき、朝ごはん」の大切さを考え、自分で頑張ってみたいことを振り返っていました。