修学旅行記7(6年生)ホテルで
2022年6月2日 19時30分2日(木)無事、ホテルに到着です。今日の疲れを癒やし、明日に備えたいと思います。
2日(木)無事、ホテルに到着です。今日の疲れを癒やし、明日に備えたいと思います。
2日(木)本日の最終見学場所は、愛媛県総合科学博物館です。ここは、自然 ・ 環境 ・ 生物 ・ 天文 ・ 産業 ・ 技術 など、あらゆる 科学 の知識を体験を通して学べる施設です。最初にプラネタリウムを見学し、その後各体験施設を見て回りました。
2日(木)マイントピア別子を見学しました。別子銅山の採鉱の様子を体験できる遊学パークを見学し、砂金採りに挑戦しました。30分の制限時間内に、砂の中に隠れている「砂金」や宝石を見付けようと頑張っていました。
2日(木)鉄道歴史パークを見学しました。ここでは、実際に運行していた鉄道が展示されており、乗務席に座って、車掌になりきる体験もできます。鉄道の歴史を知ることができる貴重な体験をしました。
2日(木)今治城の後、タオル美術館を見学しました。日本一のタオル生産地・愛媛県今治市に設立した、タオル文化を提案する施設で、タオルとアートが融合した施設内を見学しました。ここで昼食をとり、買い物をしました。
2日(木)今治城を見学しました。今治城は、高松城(香川県)・中津城(大分県)とともに「日本三大水城」のひとつに挙げられる名城です。天守閣やお堀を見学し、その雄大さに感動しました。
2日(木)今日から6年生は一泊二日の修学旅行です。たくさんの保護者の方々に見送られて、朝7時に出発しました。一日目は、愛媛県東予方面、今治城、タオル美術館、鉄道歴史パーク、マイントピア別子、愛媛県総合博物館などを見学します。全員元気で有意義な旅行になるようしたいと思います。
1日(水)2時間目、3・4年生の授業の様子です。3・4年生は国語科で「話す・聞く」の単元をしています。4年生がメモを取りながら、聞いたことを要約して3年生に話す。3年生は、相手が言いたかったことは何か考えながら聞くといった複式学級のメリットを生かした学習をしています。
31日(火)2時間目、5・6年生の授業の様子です。5・6年生は音楽科「茶色の小びん」「きらきら星」の合奏をしていました。ソプラノリコーダーだけによる演奏や低音に鍵盤ハーモニカを使っての合奏とか、使う楽器を工夫しながら練習を進めていました。まだ練習を初めて2回目だと思えないぐらい上手に演奏していました。
30日(月)2時間目、3・4年生の授業の様子です。3・4年生は算数科の複式授業を行っています。3年生は「たし算とひき算の筆算」、4年生は「わり算の筆算」の授業でした。3年生は初めての複式学級でありますが、複式の授業にもずいぶんと慣れ、落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいます。