租税教室(6年)

2022年6月16日 08時00分

15日(水)租税教室を行いました。これは、税がこの社会で果たしている役割の重要性を正しく理解し、税に関心を持つために行われているものです。今日は、内子町役場税務課長さんを講師に迎え、税に関するお話やクイズ、ビデオを視聴しながら楽しく税について学びました。税がなぜ必要なのか、どのように使われているのかとってもよく分かりました。

 

ファミ読トーク(幼稚園)

2022年6月15日 11時25分

15日(水)幼稚園でファミ読トークを行いました。これは、内子町子育て支援センター地域支援事業活動の一環で小田幼稚園児、小田地区未就学園児親子を対象に行われました。内子町図書情報館職員による食育に関する絵本の紹介、読み聞かせ、ファミ読トークやなどを行い、子どもたちに心の栄養をたくさんいただきました。どうもありがとうございました。

 

学校訪問

2022年6月14日 12時26分

14日(火)南予教育事務所、町教育委員会の方々が本校に来校されました。5時間目の授業の様子を参観され、学校施設を見ていただきました。子どもたちも落ちついた雰囲気の中、意欲的に学習に取り組んでいました。

授業の様子(5・6年)

2022年6月13日 11時30分

13日(月)3・4時間目、5・6年生の授業の様子です。5・6年生は図画工作科で「人権ポスター」の描いていました。それぞれが人権に関するメッセージを込め、自分の気持ちや伝えたいことを表現していました。

 

授業の様子(5・6年)

2022年6月10日 08時00分

9日(木)2、3時間目に5・6年生が家庭科で調理実習をしました。それぞれの野菜についての栄養や切る大きさや炒める順番など事前の学習を生かした実践です。調理器具の扱い方も丁寧に学習していたので、安全に調理ができました。もちろん、換気や消毒など感染症対策を施したうえでの実施です。完成したものを試食して、今後の学習につなげていきたいと思います。

学級園

2022年6月9日 08時00分

9日(木)各学年の学級園には、ひまわり、へちま、きゅうり、なす、ピーマン、いちご、ホウセンカ等、様々な花や野菜が植えてあります。子どもたち一人一人が毎朝水やりをして成長を楽しみにしています。

今日は、花の苗をプランターに植えました。花いっぱいの学校にしたいと思います。

 ところで、玄関の中に目を向けると、「がんばりの木」と「しあわせの木」があり、たくさんの葉を付けています。「がんばりの木」には、がんばっている人を見付けたら葉っぱに書いて貼り付けます。「しあわせの木」には、親切にしてもらったことを葉っぱに書きます。新年度が始まって2ヶ月あまりですが、本当にたくさんの葉を付けています。

課外水泳練習開始

2022年6月8日 08時00分

7日(火)課外水泳練習が始まりました。本校では、4・5・6年生が参加します。4年生は水温が上がってきた後からの参加になります。今日は5・6年生、14名が泳ぎました。しずむ、浮く、伸びる、蹴るといった基本の練習からスタートしました。今年初めての水泳練習だったので時間を早く切り上げましたが、充実した内容で取り組めました。

 

授業の様子

2022年6月7日 09時10分

7日(火)2時間目、授業の様子です。2年生は国語科「スイミー」、3・4年生は複式授業で3年生は算数科「たし算とひき算の筆算」、4年生は「わり算の筆算」、5年生は国語科「和語・漢語・外来語」、6年生は外国語科「日常生活の宝物を伝え合おう」の学習をしていました。

授業の様子

2022年6月6日 10時24分

6日(月)2時間目の授業の様子です。どの学年も算数科の学習をしていました。6年生は修学旅行明けですが、切り替えをしっかりし、落ち着いた学習振りでした。

 

修学旅行記10(6年生)ニューレオマワールド

2022年6月3日 14時00分

3日(金)今回の修学旅行最後の見学地は、ニューレオマワールドです、事前に園内のアトラクションや昼食場所を調べ、準備万端です。友達と思いっきり楽しみたいです。