ジョブチャレ始まる。国際交流員来校(幼稚園)
2022年10月11日 10時20分11日(火)今日から小田中生徒のジョブチャレが始まりました。今年度幼稚園では、1名の生徒の受け入れだったので、初日の今日は、より緊張されたのではないでしょうか?保育の様子を見て、いっしょに子どもたちに接しながら、多くのことを学んでください。また、新しい国際交流員も来校しました。日本語もとってもお上手で、すぐに子どもたちと親しくなりました。これからもドイツのいろいろなことを学んでほしいと思います。
11日(火)今日から小田中生徒のジョブチャレが始まりました。今年度幼稚園では、1名の生徒の受け入れだったので、初日の今日は、より緊張されたのではないでしょうか?保育の様子を見て、いっしょに子どもたちに接しながら、多くのことを学んでください。また、新しい国際交流員も来校しました。日本語もとってもお上手で、すぐに子どもたちと親しくなりました。これからもドイツのいろいろなことを学んでほしいと思います。
6日(木)の「わくわくタイム」は、「みんなで遊ぼう」でした。全校児童で「おにごっこ」をしました。久しぶりの「わくわくタイム」だったので、みんなとっても楽しそうでした。
7日(金)幼稚園で「なかよし広場」を行いました。これは、内子自治センターで開催していた「子どもフェスティバル」がコロナ過のため実施できないため、町内の幼稚園や保育所などの10ヵ所の会場で別々に実施している会だそうです。「えひめ子どもの城」から職員の方2名を講師として迎え、小田幼稚園児、未就学園児を対象に実施しました。保護者も参加していただき、親子で楽しい一時をすごすことができました。ありがとうございました。
7日(金)2年生が2回目の「まち探検」を行いました。小田方面に出掛け、自動車修理工場、スバル、道の駅「せせらぎ」を探検しました。インタビューの様子もタブレットで録画し、インタビューや挨拶もとっても上手になり、有意義な活動になりました。少し雨が降っていたのは残念でした。
6日(水)2・6年生の授業の様子です。2年生は国語科「お手紙」の学習をしていました。場面ごとに「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」の気持ちを考え、発表していました。
6年生は外国語科"We all live on the Earth.”地球に暮らす生き物について考える学習をしていました。担任やALT、中学校英語教諭の会話を聞いたり、教科書を読んだりしながら地球に暮らす生き物について考えていました。
5日(水)3、4時間目に2年生の学年PTAを行いました。「親子製作&ハロウィンパーティー」と題して、始めにオリジナルフォトスタンドを制作しました。親子でそれぞれにいろいろな工夫を凝らし、素敵なフォトスタンドができました。次に子どもたちがハロウィンの仮装をし、「トリック・オア・トリート」と言いながら先生たちを驚かせました。子どもたちの笑顔がとってもよかったです。
4日(火)2年生が寺村地区へ「まち探検」へ出掛けました。8時30分に学校を出発し、日切食堂、小田分校、Aコープ、新田神社などを巡りました。インタビュー内容や取材するポイントを事前に考え、お店の人や先生方に質問したことや話していただいたことをまとめていました。この後も小田商店街や恩地地区を巡ります。ご協力よろしくお願いいたします。
寺村自治会の地域の方が届けてくださったジャンボかぼちゃが、ジャコーランタンに大変身!!
朝登校してきた子どもたちが驚いてくれて、大成功です!!
先週のわくわくタイムに5年生が夏休みに行った小田深山自然体験活動の報告をしました。
深山の主(ブナの木)に会いに行ったこと、そこで見付けた生物や植物、ボート体験活動などをクイズを交えて発表し、最後は全校で団結踊りをして盛り上がりました。
30日(金)「せせらぎ読書会」からお二人の先生に来ていただき、5・6年生に読み聞かせをしていただきました。アイヌの少年と子グマの感動のお話「くまと少年」と不思議な食べ物の写真絵本「じゃない!」の2冊の本を聞かせていただきました。それぞれの内容が違った絵本を聞かせていただき、心にたくさんの栄養をいただきました。どうもありがとうございました。