家庭訪問
2022年4月26日 09時33分26日(火)今日、明日との家庭訪問では、大変お世話になります。3年振りの家庭訪問なりますが、お子様の家庭での生活や学習の様子などお聞かせください。また、学校での生活や学習の様子もお話ししたいと思います。よろしくお願いします。
〈2時間目の授業の様子〉
2年生は算数科「たし算とひき算」、3年生は理科「植物を育てよう」、4年生は算数科「角の大きさ」、5・6年生は音楽科の学習の様子です。
26日(火)今日、明日との家庭訪問では、大変お世話になります。3年振りの家庭訪問なりますが、お子様の家庭での生活や学習の様子などお聞かせください。また、学校での生活や学習の様子もお話ししたいと思います。よろしくお願いします。
〈2時間目の授業の様子〉
2年生は算数科「たし算とひき算」、3年生は理科「植物を育てよう」、4年生は算数科「角の大きさ」、5・6年生は音楽科の学習の様子です。
25日(月)交通安全教室を行いました。昨日までの雨で運動場の状態を心配しておりましたが、予定通りの内容で行うことができました。大洲警察署交通課、交通安全協会、小田駐在所長、小田交通安全協会の皆様方にご指導していただきながら、信号機のある交差点での歩行の仕方や安全な自転車の乗り方について学習しました。子どもたちも、自分の命を守るための大切な学習であることを理解し、真剣に教室に臨んでいました。
23日(土)3年振りに授業参観・PTA総会を行いました。授業参観では、4月当初の子どもたちの様子や学級の様子を参観していただきました。ここ2年間、コロナ禍のため、子どもたちの様子をお見せすることができず残念に思っていましたが、子どもたちの頑張っている姿をお見せすることができ、大変うれしく思っています。また、PTA総会でも慎重に御審議いただきありがとうございました。今年度の計画どおり教育活動が行われるように、御協力をお願いいたします。
22日(金)5・6年生が描いた似顔絵を紹介します。とっても上手に描けています。
3・4年生も似顔絵を描きました。誰が描いた作品か分かりますか?明日の参観日では、名前を入れて掲示します。
21日(木)3時間目、2・3年生は体育科、4年生は算数科、5・6年生は家庭科の授業の様子です。23日(土)は3年振りに4月の参観授業を行います。学級の様子、子どもたちの活動の様子、新しい先生方との授業の様子など見ていただける機会がもて、大変うれしく思っています。当日よろしくお願いいたします。
20日(水)2時間目、4~6年生の体育科「リレー・短距離走」の授業の様子です。始めに前走者が直線を走りきりゴールすると手を挙げ、次走者がスタートをするというリレーを行い、次にえひめ子どもスポーツITスタジアムの「チームリレー」を行いました。仲間と協力しながらバトンをつなぎ、意欲的に活動していました。
19日(火)6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。これは、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に実施されます。本校の6年児童も真剣に問題に向き合っていました。
18日(月)2時間目の授業の様子です。どの学年も算数科の学習をしていました。2年生は「時こくと時間」、3年生は「九九の表とかけ算」、4年生は「角の大きさ」、5年生は「整数の復習」、6年生は「5年生の復習」の内容で、落ち着いた雰囲気の中、意欲的に取り組んでいました。
16日(日)2年生が似顔絵を描きました。誰の似顔絵か分かりますか?
15日(金)代表委員会を行いました。議題は「運動会のスローガンについて」と「素晴らしい学校にするために、自分たちができることを考えよう」の2つでした。第1回目となる今回、新6年生が主体となり、意見をまとめながら進めていきました。