授業の様子(6年)

2022年3月7日 09時54分

7日(月)2時間目、6年生の授業の様子です。理科「人と植物の関わり」の学習をしています。インターネットを活用し、一人一人の課題をもって調べ学習をしています。

委員会活動(4~6年生)

2022年3月6日 08時00分

4日(金)6時間目に委員会活動を行いました。今年度最後となる委員会活動なので、3学期の活動の反省をした後、活動に移りました。放送・掲示委員会、保健委員会、集会委員会、図書委員会、最後までそれぞれが責任を持って取り組みました。

 

授業の様子(1年生 3・4年生)

2022年3月5日 08時00分

4日(金)2時間目の授業の様子です。1年生は生活科で2年生になって頑張りたいことを、友達に伝え合っていました。3・4年生は、音楽科「ラ クンバシータ」の楽器演奏をしていました。感染防止のため、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使用せず、木琴とキーボードのみによる合奏でしたが、それぞれのパートの役割を意識しながら、生き生きと演奏していました。

6年生ありがとう集会

2022年3月4日 08時00分

3日(木)午後から6年生ありがとう集会を行いました。短時間で会話を少なく、密にならないよう感染症対策に気を付けて実施しました。お絵かき伝言ゲームや6年生への似顔絵描き、6年生へのプレゼント等、とても感謝の気持ちがこもっていました。6年生と過ごす時間も残り少なくなってきました。一日一日を大切にしてさらに思い出をつくっていければと思います。

 

フィールドワーク遠足

2022年3月3日 10時46分

3日(木)フィールドワーク遠足を行いました。天候に恵まれ、暖かい日差しに包まれ、校区内を散策しました。6班のファミリー班で各チェックポイントの問題を答えながら、協力しながら巡りました。6年生がリーダーとなり、安全に気を付けながら、とっても思い出に残る活動になりました。

 

フィールドワーク遠足話合い

2022年3月2日 08時00分

1日(火)小田タイムの時間にフィールドワーク遠足についての話合いを行いました。ファミリー班で各チェックポイントのクイズに答えながら散策をするのですが、班の並び方やチェックポイントの回り方、安全に行うための注意事項等をファミリー班で話し合いました。遠足は3日(木)に行います。6年生にとっては最後の遠足です。思い出に残る遠足にしたいと思います。

「早ね、早おき、朝ごはんはかせになろう!」(2年生)

2022年3月1日 11時20分

1日(火)3時間目、2年生の授業の様子です。栄養教諭と養護教諭が学級活動で「早ね、早おき、朝ごはんはかせになろう!」という内容の授業を行いました。頭の目覚ましスイッチ、体の目覚ましスイッチ、おなかの目覚ましスイッチを入れるためには、食事が大切で、朝ごはんや生活のリズムについて見直しました。また、栄養のバランスを考えた食事についても給食を例に挙げて、子どもたちに分かりやすく指導しました。子どもたちは、「早ね、早おき、朝ごはん」の大切さを考え、自分で頑張ってみたいことを振り返っていました。

卒業まであと〇日(6年生)

2022年2月28日 11時27分

28日(月)4時間目、6年生の授業の様子です。6年生は学級活動で「卒業まであと〇日」日めくりカレンダーを作成していました。担当する日を決めて、それぞれが思いを込めて卒業へのメッセージを書いていました。明日からもう3月、あっという間です。有終の美を飾れるよう、残された一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

授業の様子(1年生・2年生)

2022年2月25日 09時53分

25日(金)2時間目の授業の様子です。1年生は生活科「もうすぐ2年生」という学習で1年間にできるようになったことを発表していました。カタカナや平仮名、漢字が書けるようになった。計算ができるようになった、いろんな運動ができるようになったこと、たくさんできるようになったことを元気に発表していました。2年生は道徳科「東日本大震災」の学習をしていました。震災後、みんなで力を合わせて復興してきたことを考え、自分がみんなにできることを話し合っていました。

外国語活動(3・4年)

2022年2月24日 09時54分

24日(木)2時間目、3・4年生の外国語活動の授業の様子です。"What's this?”の学習で、ALTが英語の絵本を見せながら質問をし、それを見て子どもたちが答えています。ALTの話は全て英語ですが、分かる単語から話の内容を想像し答えていました。