風車(1年生)

2022年2月11日 08時00分

9日(水)3時間目、1年生が生活科で風車を作りました。羽根をどのように曲げれば風を受けるか試行錯誤しながら、風車を作りました。実際に中庭に出て風車の羽根の回り方を確かめました。思ったように風車が回り、子どもたちも大満足の様子でした。

 

CRTとの最後の授業

2022年2月10日 08時00分

9日(水)CRT(国際交流院)との最後の授業でした。授業をした後、各学年でお別れ会をしました。いつも親しみやすく、分かりやすくドイツの文化やドイツ語について教えていただきありがとうございました。今まで本当にお世話になりました。

環境子ども会議

2022年2月9日 10時05分

9日(水)環境子ども会議が開催されました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインでの実施となりました。本校では5年生が参加し、今治城自然科学博物館長 村上 圭司 先生の「プラスチックごみ問題について」の講演を聞き、環境問題について考えました。

 

校内マラソン記録会

2022年2月8日 13時40分

8日(火)校内マラソン記録会を行いました。今日は、曇り空で気温もとても低い中ではありましたが、マラソンをするには絶好のコンディションでした。低学年は約1000m、中学年は約1700m、高学年は約2400mを力一杯、全力を出し切って走りました。子どもたちが安全に走れるよう、観察をしていただいた保護者の皆さん、コロナ禍で大声での応援はできませんでしたが、沿道で盛大な拍手を送って子どもたちを励ましてくれた保護者の皆さん、どうもありがとうございました。

 

お別れビデオ撮影

2022年2月7日 13時29分

7日(月)今まで本当にお世話になったCIR(国際交流員)の先生がドイツに帰られるようになったので、お別れのビデオを撮影しました。今までの感謝の気持ちを込め、しっかりと思いを届けました。先生とはもう一度いっしょに学習する機会があります。最後の授業になりますがよろしくお願いいたします。

マラソン試走(5・6年生)

2022年2月6日 08時00分

4日(金)4時間目、5・6年生がマラソン試走に出掛けました。業間のマラソン練習、体育科の持久走を通して、走力、持久力を付けてきた練習の成果を確認しました。記録会では、相手がいます。自分のペースで走りきれるよう頑張りましょう。なお、校内マラソン記録会は8日(火)に行います。今のところ天気も良さそうです。

授業の様子(3・4年)

2022年2月5日 08時00分

4日(金)3時間目、3・4年生の授業の様子です。3年生は社会科「火事からくらしを守る」の学習で通信指令室について学習しています。4年生は理科「ものの温まり方」の学習で金属を熱したときの温まり方について予想を立て、実験に移っていました。3・4年は複式学級ではありますが。理科と社会は別々に行っています。

節分

2022年2月4日 08時00分

2月3日は節分!!

小田小学校にも鬼が出現!!!

「鬼は~外、福は~内!!」みなさんは、どんな鬼を退治しましたか?

こんな、かわいい鬼たちも!!

 

 

小学校外国語活動推進校研究発表会

2022年2月2日 17時30分

2日(水)令和3年度内子町教育委員会指定小学校外国語活動推進校研究発表会を行いました。「主体的に学び、生き生きと伝え合う児童の育成~伝わる喜びを味わう活動を通して~」を研究主題として、6学年で外国語科の研究授業を行い、今年度の本校の取組を発表しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにオンラインを併用し、参加者の人数を制限しての実施となりましたが、子どもたちも意欲的に取り組みとても頑張っていました。

 

たこあげ(1年生)

2022年2月1日 08時00分

31日(月)5時間目、1年生が運動場でたこあげをしていました。子どもたちの手作りのたこで、とってもかわいい絵が描かれていました。ほどよく風が吹き、空高く?たこが舞い上がっていました。