卒業式練習
2022年3月22日 11時29分22日(火)6年生教室に掲示している日めくりカレンダーも「卒業まで残り2日」となってしまいました。3時間目に式練習を行いましたが、卒業への思いも日ごとに増しているようです。素晴らしい門出となるようしたいと思います。
22日(火)6年生教室に掲示している日めくりカレンダーも「卒業まで残り2日」となってしまいました。3時間目に式練習を行いましたが、卒業への思いも日ごとに増しているようです。素晴らしい門出となるようしたいと思います。
11日(金)4時間目、1年生が「できるようになったよ」発表会に招待してくれました。この1年間でできるようになった、「音読」や書けるようになった「ひらがな」や「カタカナ」そして「漢字」、できるようになった「縄跳び」、「歌」などを紹介しました。この1年間で、できるようになったことがたくさん増え、成長の跡がうかがえました。
16日(水)15時から参川福祉館子ども会活動で「6年生を送る会」が行われました。卒業生が6年間の思い出をを一人ずつ話した後、在校生全員が今までの感謝の気持ちを綴った手紙を渡しました。その後、福祉館職員の方に今年度の子ども会活動の思い出をまとめたスライドショーを見せていただき、最後に卒業生に記念品が贈呈されました。送る会の後には、卒業生、在校生との触れ合いゲームも行われ、思い出に残る活動になりました。
15日(火)卒業証書授与式に向けての式練習を始めました。在校生は体育館で位置の確認と挨拶や姿勢について練習しました。また、6年生は音楽室で歌の練習を行いました。感染対策に努めながら、できる限りの範囲内で6年生を素晴らしい形で送り出したいと思います。
「6年生をおくる会」で1~5年生が画いた6年生の似顔絵とお別れ遠足の賞状です!!
とっても上手に描けています。
11日(金)6時間目にクラブ活動を行いました。今日のクラブは、3年生のクラブ見学を兼ねています。ふるさとクラブ、スポーツクラブ、室内ゲームクラブ、クッキングクラブの順に回っていきました。クラブの紹介だけでなく、体験もさせてもらい、3年生たちは、来年度どのクラブ所属しようかと興味津々でした。
11日(金)3時間目の授業の様子です。4年生は理科「体の動くしくみ」の学習です。自分の手を見ながら、曲がる場所を観察していました。6年生は国語科書写で毛筆をしています。「旅立ちの日」という5文字を書いていました。6年生にとっては、ぴったりの言葉です。
10日(木)4時間目、1・2年生の音楽科の授業の様子です。1・2年生は「カエルの合唱」の合奏に挑戦していました。感染防止のため、マスクをはずしての鍵盤ハーモニカはできないので、1年生が木琴で、2年生がキーボードでの演奏です。友達の音色を聴きながら、だんだんと演奏がまとまってきました。完成までもう少しです。
9日(水)午前中、幼稚園で麦踏み体験を行いました。畑に着くと、最初に地域の方からお話がありました。麦踏みをなぜするのか、手作りの紙芝居を作って、園児に分かりやすく教えていただきました。次に麦踏み体験をしました。「もしもしかめよ」の歌を歌いながらしっかり、丁寧に麦踏みをしました。最後に園児へ、よく頑張ったご褒美として手作りメダルをいただきました。とても貴重な体験ができました。地域の方に感謝いたします。
8日(火)3・4時間目になわとび大会を行いました。今まで練習に取り組んできた成果を全校児童が披露しあいました。個人種目として低学年は、両足跳び、駆け足跳び、片足跳び、あや跳びを、高学年は一重跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びを3分以内でどれだけ跳べるか挑戦しました。団体種目としては、ダブルダッチや8の字跳びを1分間でどれだけ跳べるか挑戦しました。子どもたちは、休み時間にも積極的に練習し縄跳びの技能がとても向上していました。