8日(木)学級委員任命式の後、校長先生のお話があり、「吐」と「叶」という文字を挙げられてお話をされました。


さて、それぞれの文字の中に何がかくれているでしょう。「吐」には、「+」と「-」が、「叶」には、「+」のみが。
つらい時やしんどい時、「どうせ」「だめだ」などのマイナスの言葉を言って、ついつい弱音を吐きたくなります。
でも「やればできる」「だいじょうぶ」などのプラスの言葉を使うことで、夢や目標は叶うのです。
これから2学期の学習が始まります。高学年は陸上や音楽練習があります。しんどい時もあるけれど、そんな時こそプラスの言葉を使って目標を叶え、達成した喜びを味わってほしいと思います。
2学期もがんばっていきましょう!!
8日(木)学級委員任命式を行いました。今学期は全ての学期の中で、最も長い学期です。スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、いろんな秋がありますが、陸上記録会や音楽会、図画作品コンクール、読書感想文等いろんなことに挑戦して実りの多い秋にしたいと思います。学級委員さんを中心に頑張りましょう。




8日(木)2時間目、授業の様子です。2年生は音楽科「歌で様子をあらわそう」の単元で、秋に聞こえる「虫の声」を自分の言葉で表現していました。3・4年生は国語科「書写」毛筆の学習で、「とめ」や「はらい」に気を付けながら筆をはしらせていました。




7日(水)2時間目、4~6年生は体育科の授業を行いました。「えひめITスタジアム」の「スローアンドキャッチリレー」に挑戦しています。これは3分間に1つのボールを使って、何回キャッチできるか回数を競う種目です。上位にランキング入りするよう、練習を重ねていました。




6日(火)ただいま内子町に暴風警報が発令されていますので、本日は臨時休業といたします。不要不急の外出は避け、児童が安全に過ごせるようご指導ください。なお、明日の予定につきましては、この後、連絡いたします。
5日(月)今日から課外陸上練習を開始しました。4~6年生児童が参加し、10月7日(金)内子運動公園グランドで行われる喜多郡小学校陸上競技記録会へ参加します。初日の今日は、体を徐々に慣らしていくことを目的に、基本の運動を中心に行いました。練習中の健康・安全管理をしっかり行って指導していきたいと思います。




2日(金)6時間目に委員会活動を行いました。今学期初めての委員会活動だったので、2学期の活動計画を立てたのち、活動を行いました。2学期のめあてをしっかりと立て、今学期も充実した活動になるよう頑張ってほしいと思います。




2日(金)2時間目、3・4年生の授業の様子です。3・4年生は、図画工作科で人権ポスターを描いていました。友達との心温まる場面を上手に表現していました。

