学級園

2022年6月9日 08時00分

9日(木)各学年の学級園には、ひまわり、へちま、きゅうり、なす、ピーマン、いちご、ホウセンカ等、様々な花や野菜が植えてあります。子どもたち一人一人が毎朝水やりをして成長を楽しみにしています。

今日は、花の苗をプランターに植えました。花いっぱいの学校にしたいと思います。

 ところで、玄関の中に目を向けると、「がんばりの木」と「しあわせの木」があり、たくさんの葉を付けています。「がんばりの木」には、がんばっている人を見付けたら葉っぱに書いて貼り付けます。「しあわせの木」には、親切にしてもらったことを葉っぱに書きます。新年度が始まって2ヶ月あまりですが、本当にたくさんの葉を付けています。

課外水泳練習開始

2022年6月8日 08時00分

7日(火)課外水泳練習が始まりました。本校では、4・5・6年生が参加します。4年生は水温が上がってきた後からの参加になります。今日は5・6年生、14名が泳ぎました。しずむ、浮く、伸びる、蹴るといった基本の練習からスタートしました。今年初めての水泳練習だったので時間を早く切り上げましたが、充実した内容で取り組めました。

 

授業の様子

2022年6月7日 09時10分

7日(火)2時間目、授業の様子です。2年生は国語科「スイミー」、3・4年生は複式授業で3年生は算数科「たし算とひき算の筆算」、4年生は「わり算の筆算」、5年生は国語科「和語・漢語・外来語」、6年生は外国語科「日常生活の宝物を伝え合おう」の学習をしていました。

授業の様子

2022年6月6日 10時24分

6日(月)2時間目の授業の様子です。どの学年も算数科の学習をしていました。6年生は修学旅行明けですが、切り替えをしっかりし、落ち着いた学習振りでした。

 

修学旅行記10(6年生)ニューレオマワールド

2022年6月3日 14時00分

3日(金)今回の修学旅行最後の見学地は、ニューレオマワールドです、事前に園内のアトラクションや昼食場所を調べ、準備万端です。友達と思いっきり楽しみたいです。

修学旅行記9(6年生)四国水族館

2022年6月3日 12時00分

3日(金)四国水族館を見学しました。ここは、香川県宇多津に位置する四国最大級の水族館で四方を海に囲まれた、四国の水景を再現しています。館内は広く「太平洋エリア」「瀬戸内海エリア」「清流・湖畔エリア」という水系による3つのエリアと、イルカのいる「夕暮れの景」、アシカやペンギンのいる「水遊ゾーン」に分かれています。子供たちも、いろんな海のカラフルな魚、美しく演出された空間を楽しみ大満足の様子でした。

修学旅行記8(6年生)出発

2022年6月3日 08時30分

3日(金)二日目の朝を迎えました。みんなとっても元気です。お世話になったホテルの皆さにお礼を言い、四国水族館に向けて出発です。

修学旅行記6(6年生)愛媛県総合科学博物館

2022年6月2日 17時45分

2日(木)本日の最終見学場所は、愛媛県総合科学博物館です。ここは、自然 ・ 環境 ・ 生物 ・ 天文 ・ 産業 ・ 技術 など、あらゆる 科学 の知識を体験を通して学べる施設です。最初にプラネタリウムを見学し、その後各体験施設を見て回りました。

 

 

修学旅行記5(6年生)マイントピア別子

2022年6月2日 15時35分

2日(木)マイントピア別子を見学しました。別子銅山の採鉱の様子を体験できる遊学パークを見学し、砂金採りに挑戦しました。30分の制限時間内に、砂の中に隠れている「砂金」や宝石を見付けようと頑張っていました。