5月になりました。今日も子どもたちは、元気に学校に通ってきました。
3時間目の各教室の授業の様子を紹介します。
1年生は、生活科で、学校のこと、学校の先生方のことなど、写真を見ながら学習していました。1年生も学校生活に慣れてきました。3年生は、理科の自然の観察の学習でした。観察するときに気を付けることなどの確認をしていました。4~6年生は、体育で運動会のダンスの練習をしていました。生き生きと踊る様子が伝わってきました。




26日(水)今朝も冷たい雨が降り、肌寒い一日でした。家庭訪問2日目、本日もよろしくお願いします。
3時間目に、3・4年教室に行きました。係活動のポスターを仕上げていました。係活動は、子どもたちの自主性を伸ばし、責任感を持たせるために大切な活動です。子どもたちが考え、計画し、実行したことが学級のためになり、学級を豊かにします。また、係活動を通して、役に立つ喜びを感じ、心豊かに成長していきます。1学期の係活動、がんばってください。




25日(火)は、朝からちょっと冷たい雨になりました。本日は、家庭訪問、よろしくお願いいたします。
2時間目の授業の様子を紹介します。1・3年生は、体育で、反復横跳びの練習をしていました。低学年には、難しい動きですが、日頃から練習しておくと、瞬発力が身に付くと思います。5・6年生は、音楽でした。音符の確認をした後、リコーダーの練習をしていました。音楽の専門の先生に教えていただき、児童は、より音楽文化と豊かに関わる力が身に付くと思います。ありがとうございます。


20日(木)は、3年生以上が、アレックス先生と一緒に外国語活動・外国語科の学習をしていました。写真では、授業の様子が伝わらないのですが、どの学年も楽しく英語を発音したり、友達とのコミュニケーションを楽しんだりしていました。



わくわくタイムは、代表委員会でした。主な議題は、運動会のスローガン決め、1年生を迎える会のゲームについて、小田小学校がすてきな学校になるために取り組みたいことでした。学級で話し合ったことを学級の代表者が伝え、全校で話し合っています。充実した話し合いになっていました。



19日(水)は、午前中4時間授業です。3時間目の授業の様子を紹介します。
1年生は、図画工作科で、絵の具の使い方や肌色の作り方を学んでいました。初めてのことなので、先生に聞きながら、色を作っていました。
3・4年生は、学級活動で、司会者を中心に話し合いを行っていました。学校や学級がより良くなるためにどうすればいいかを真剣に話し合っていました。
5年生は、社会科で、地図帳の見方、ノートの使い方を学んでいました。年度初めなので、大切なことです。
6年生は、書写の時間で、毛筆で「快晴」という字を書いていました。お手本を見ながら、書き順を確認しながら、丁寧に書いていました。それぞれの教室の様子です。



